グリーンライフポイント

地球にいいね!をみんなでもっと

©Ponta

当サイトでエントリー
auPAY 環境にやさしいお店で au PAY決済 当サイトで毎月エントリー Pontaポイント2倍
auウェルネス 3000歩チャレンジ達成で 抽選で200名に1,000Pontaポイントプレゼント!
auウェルネス 3000歩チャレンジ達成で 抽選で200名に1,000Pontaポイントプレゼント!
auPAY 環境にやさしいお店で au PAY決済 当サイトで毎月エントリー Pontaポイント2倍
auウェルネス 3000歩チャレンジ達成で 抽選で200名に1,000Pontaポイントプレゼント!
auPAY 環境にやさしいお店で au PAY決済 当サイトで毎月エントリー Pontaポイント2倍

【グリーンライフポイントについて】

※2つの特典のエントリーとサービス利用の順序は問いません。 ※グリーンライフポイントのエントリー期間は、毎月1日0:00から月末最終日23:59までとなります。

【au PAY特典について】

※au PAY特典には還元上限があります。(1au IDあたり、500ポイント/月) ※au PAY特典は、対象加盟店でのau PAY決済(コード決済/ネット決済)が必要です。

【auウェルネス特典について】

※auウェルネスアプリ内で3,000歩/日チャレンジ達成後、プレゼント画面からの応募が必要です。

グリーンライフポイントとは?

グリーンライフポイントでは、
環境配慮に取り組んでいるお店での
お買い物やCO2を排出する
交通手段を使わず歩いて移動することなどを
「地球にいいね!」として認定し、
ポイントを進呈しています。

私たちKDDIは
「身近な活動から環境について考えたい」と
思っているお客さまに対して
身近なアクションで
Pontaポイントをためながら、
「ちょっと社会に役立ってる」と
思っていただけるようなきっかけを
提供し続けます。

「地球にいいね!」を
みんなで増やしていきましょう

  • 参加者総数

    1,033万

    (2025年9月24日時点)

  • 総参加加盟店数

    102

    (2025年10月時点)

au PAYとau ウェルネスの特典にまとめてエントリーする(要毎月エントリー)

10月の対象加盟店 (50音順)

カテゴリ

  • 地域のライフラインとして持続可能な社会へ

    アークスグループは北海道・東北・北関東に店舗を展開する食品スーパーマーケットグループです。「地域のライフラインとして価値ある商品・サービスを低価格で提供し、豊かな暮らしに貢献します」というグループ理念のもと、事業活動を通じて持続可能な社会の実現を目指しています。

    その一環として、レジ袋の使用量削減を進めるとともに、販売によって得られた収益金を自治体や各種基金へ寄附する取り組みを行っているほか、使用済み食品トレーを新たなトレーへ再生する「水平リサイクル」にも取り組むなど、地域とともに歩むサステナビリティ活動を推進しています。

    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    笑顔あふれる未来へ!for SDGs

    一休グループではSDGsの達成に向けた取組みを行っております。地産地消と一環として本社がある東村山市の農家で採れる「多摩湖梨」の中で、市場に出荷できない間引きされた梨を活用してシロップを作りました。そのシロップから「多摩湖梨サワー」「多摩湖梨スカッシュ」といったドリンクメニュー、さらには「多摩湖梨シャーベット」と次々に看板商品が生まれました。これは当社に限ったことでなく、店舗や通信販売でご注文していただきましたお客様と一緒にSDGsに取り組んでいるということになります。

    東村山市の農家で採れる「多摩湖梨」の果樹園の写真。 写真の下に一休グループのSDGsの取り組みのメッセージである「笑顔あふれる未来へ!For SDGs」が載っている。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    100年先も、北海道に愛される会社へ

    ISHIYAの企業理念「しあわせをつくるお菓子」は、お客さま・地域・社員のしあわせを実現すること。そして2020年に掲げた長期ビジョン「100年先も、北海道に愛される会社へ」に基づき、これからも北海道の素晴らしい自然環境を残し続けるため、持続可能な事業活動をおこなっています。

    白い恋人パークや工場をはじめとする全施設では実質再生可能エネルギー価値の電力に転換し、CO2排出量実質ゼロを達成しています。また包装材についてもバイオマス素材や再生樹脂、森林認証紙などサスティナブルなパッケージへの切り替えも進めています。

    ISHIYAの人気商品、「白い恋人」の写真 「白い恋人」は間にホワイトチョコレートが挟まったラングドシャのお菓子です。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    岩泉の自然と素材を生かした地産地消

    「ViTO×IWAIZUMI」は、本場イタリアの製法と地元の恵みを融合させたジェラートカフェです。岩泉産の新鮮な生乳やヨーグルト、岩手県産の塩や果物を贅沢に使用し、地産地消を徹底しています。

    また、「龍泉洞の水」などの売上の一部を自然環境保護や教育のための基金に寄付し、持続可能な地域づくりにも貢献。

    季節限定フレーバーも豊富で、訪れるたびに新しい美味しさに出会えます。自然豊かな味わいを、ぜひご賞味ください。

    ViTO×IWAIZUMI
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    食と農を基軸にSDGs達成に貢献

    Aコープ伊達では、環境負荷や資源効率を意識したバリューチェーンの展開や消費行動・地産地消を推進しています。

    生産段階では、水やエネルギー等の資源効率の良い生産技術や資材の普及、並びに出荷規格や商品パッケージ等の省資源化。流通・販売段階では、JAファーマーズ・マーケットの活性化・地産地消などを通じて、資源消費の抑制に取り組んでいます。

    さらに、「みんなのよい食プロジェクト」等で、消費者等に対してもフードロス削減、エシカル消費など持続可能な消費行動による消費段階での環境負荷の軽減を呼び掛けています。

    Aコープ伊達の店頭写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    環境と健康にやさしい暮らしを!

    エコスグループでは、改正容器包装リサイクル法の施行に伴うレジ袋有料化以前の2009年から茨城県及び栃木県店舗でレジ袋有料化を開始し、マイバック運動を推進するなど、プラスチック廃棄物削減へ取り組んできました。近年、プラスチック焼却時のCO₂排出や海洋プラスチックごみについての懸念が高まっており、エコスグループでも、店舗で無償提供するプラスチック重量を、2020年度比50 % 削減する目標を掲げ、プラスチック廃棄物削減に積極的に取り組んでいます。

    例えば、無償提供されるプラスチック製品の75%を占めていたデザート用スプーンを袋も含めて紙製へ変更し、これにより約5.5t削減することができました。

    エコスが推奨する紙製のデザート用スプーンの写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    お客様と一緒に目指すエスマートのSDGs

    エスマートでは環境保護の観点から、省エネ型空調や冷蔵設備、LED照明を導入しています。

    店舗のレジでは、セミセルフレジや電子マネー決済の導入、スマートレシートでペーパーレスを行うと同時にレジの待ち時間の短縮を図っています。また、マイバッグ・マイバスケットの促進により、レジ袋と使い捨てプラスチックの削減などを通して、二酸化炭素の排出削減にお客さまと一緒に取り組んでいます。

    エスマートの店頭写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    持続可能で豊かな社会を目指す

    お菓子のデパートあさいでは、本社となる東洋食品株式会社社屋での太陽光発電による自家消費やエコドライブ推進、使い捨てプラスチックの削減などを通して、二酸化炭素の排出削減に取り組んでいます。

    その他にも、製品の製造やサービスの提供など、自社の活動における環境への負荷を最小限にするためのマネジメントシステム(ISO14001)を組み込むことで、地球環境の保全に努めています。

    お菓子のデパートあさいの店内写真
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    ワケあり商品購入でおトクに社会貢献

    Kuradashiは、楽しいお買い物で、みんなトクするソーシャルグッドマーケット。いつものお買い物が、フードロス削減に繋がります!

    • ・味や品質には全く問題がないのに捨てられてしまう可能性がある、規格外・賞味期限間近・季節性商品などを、おトクに販売しています。
    • ・さらに、Kuradashiでお買い物する際に、購入金額の一部を自分が応援したい社会貢献団体に寄付できます。環境保護や海外支援、動物保護、災害支援など、SDGs17の項目に当てはまる団体を支援することで、社会貢献の輪が広がります。
    • ・楽しくておトクなお買い物が、社会に良いことに繋がる。そんな、全く新しいソーシャルグッドマーケットです。
    Kuradashiのイメージ画像。 「楽しいお買い物でみんなトクするソーシャルグッドマーケット。」というメッセージが載っています。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    環境に優しく便利なエコロジーバック

    株式会社京北スーパーでは、地球環境に配慮し、地域社会・地域住民の皆様への貢献を目指して、全員参加で活力ある事業活動を推進しています。

    エコバスケット、オリジナルエコバッグの導入、レジ袋有料化により、レジ袋の大幅削減を行っています。また、再生紙用品の販売及び使用を行い、レジ袋はリサイクル素材を40%~50%使用することで資源の有効利用を進めています。

    KEIHOKUのロゴが入ったオリジナルエコバッグの写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    「人と環境にやさしい」お店づくり

    コープおきなわでは、事業と組合員の自主的な活動を通して、環境にやさしい取り組みをおこなっています。

    コープおきなわは「人にやさしく、環境にやさしく」を考え、資源節約・ゴミ減量化のために「マイバッグ運動」を推進しています。お買い物の際にはお買い物袋をご持参いただきますようご協力お願い致します。また、牛乳パックやトレーの回収などどなたでも参加できるような環境への取り組みも行っています。

    コープおきなわの店内に掲示しているマイバスケットの利用方法の説明書きの掲示物の写真と新聞紙がたくさん入った資源回収用のボックスの写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    持ち寄ることでSDGs始めましょう

    生協コープかごしまでは「買い物袋持ち寄り運動」に取り組んでいます。コープのお店へご来店の際は、買い物袋の代わりにマイバッグ・マイバスケットをご持参ください。ゴミを減らし、資源を有効活用するために。そしてそのことがSDGsにつながる私たち誰もができる取り組みです。生協コープかごしまでは2020年7月5日(世界環境デー)から、レジ袋の無償提供を終了しました。これまで以上にマイバッグ・マイバスケットを持ち寄る「買い物袋持ち寄り運動」への参加を呼びかけます。

    コープかごしまの建物の前でお客さんがマイバックを持っている写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    安心してくらし続けられる地域社会

    コープやまぐちでは商品、サービス、及びこれらの事業活動の中で環境に与える影響の大きな項目をライフサイクルの視点を持って考慮し、技術的・経済的に可能な環境目的・目標を設定・実行し、定期的に見直しを行っています。

    【買い物袋持参運動の先駆け】
    1970年代から買い物袋持参運動に取り組んでいます。行政への働きかけ等から、山口県では2009年4月より買い物袋有料化が実現しました。2020年7月には、全国的にレジ袋の有料化がスタートし、引き続きお買い物袋の持参へのご協力を呼びかけています。

    コープやまぐちの店頭写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    環境と健康にやさしい暮らしを!

    エコスグループでは、改正容器包装リサイクル法の施行に伴うレジ袋有料化以前の2009年から茨城県及び栃木県店舗でレジ袋有料化を開始し、マイバック運動を推進するなど、プラスチック廃棄物削減へ取り組んできました。近年、プラスチック焼却時のCO₂排出や海洋プラスチックごみについての懸念が高まっており、エコスグループでも、店舗で無償提供するプラスチック重量を、2020年度比50 % 削減する目標を掲げ、プラスチック廃棄物削減に積極的に取り組んでいます。

    例えば、無償提供されるプラスチック製品の75%を占めていたデザート用スプーンを袋も含めて紙製へ変更し、これにより約5.5t削減することができました。

    エコスが推奨する紙製のデザート用スプーンの写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    お酒を通して人も地球も笑顔に

    酒のスーパータカぎでは、レジ袋の削減の為「買い物袋の持参」を推進しており、エコバックをお持ちでない方に向けて販売活動もおこなっております。また創業時から変わらずお客様とメーカー様をつなぐリユース瓶やアルミ缶の回収窓口として資源の再利用に貢献し「レジ袋削減」「空缶・空瓶の回収」などお客様と一緒にSDGsに取り組み実施しております。環境への負担軽減に対し、地域の皆様をはじめ、多くの方々の持続的な生活を支えられる企業となれるよう活動しています。

    酒のスーパータカぎの店頭に掲載されているマイバック・エコバックの利用推奨ポスターの写真
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    食品ロス・レジ袋削減で持続可能な社会へ

    サンプラザは「お客様とともに私たちサンプラザが、高知と子供たちの未来のためにできること」を掲げて、持続可能な社会実現に向けて貢献しています。

    値引きシールが貼られた商品をお買い上げいただくと、1点につき1円をフードバンク活動に取り組む団体に活動資金として寄付する活動を「食品ロス削減キャンペーン」として実施しています。また、お買い物袋のご持参をお願いするとともにレジ袋を有料化し、レジ袋の削減に取り組んでおります。

    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    「もったいない」の精神から生まれた、お寿司屋

    芝寿しでは、地域社会の活性化と持続可能な未来の実現を目指し、地産地消の取組を積極的に行っています。地域の農家や生産者とのパートナーシップを築き、地元で生産された農産物や原材料、地下100 メートルから汲み上げる霊峰白山の伏流水などを活用し新鮮で安全な食材を調達することにより輸送時間を最小限に抑え、食品ロスやCO2削減に取り組んでいます。

    また、冷凍米飯事業をスタートさせ冷凍寿司とは思えないクオリティを実現。ホテルや旅館などでは、必要な分だけ解凍して使用することで廃棄ロスの削減にも取り組んでいます。

    芝寿しの笹のパッケージにつつまれた押し寿司を持った手が写った写真。
    ※グリーンライフポイントの還元対象は保古店のみとなります。 環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    環境と健康にやさしい暮らしを!

    エコスグループでは、改正容器包装リサイクル法の施行に伴うレジ袋有料化以前の2009年から茨城県及び栃木県店舗でレジ袋有料化を開始し、マイバック運動を推進するなど、プラスチック廃棄物削減へ取り組んできました。近年、プラスチック焼却時のCO₂排出や海洋プラスチックごみについての懸念が高まっており、エコスグループでも、店舗で無償提供するプラスチック重量を、2020年度比50 % 削減する目標を掲げ、プラスチック廃棄物削減に積極的に取り組んでいます。

    例えば、無償提供されるプラスチック製品の75%を占めていたデザート用スプーンを袋も含めて紙製へ変更し、これにより約5.5t削減することができました。

    エコスが推奨する紙製のデザート用スプーンの写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    食と農を基軸にSDGs達成に貢献

    TOMATO食品館は地元の農産物や特産品を積極的に取り入れ、地域の経済活性化を目指しています。地産地消を重視し、新鮮な野菜や果物を直接販売。地元の農家との連携を強化し、旬の食材を提供することで安心・安全な食の提供を実現しています。また地域の伝統や文化を活かした加工品の開発にも力を入れています。訪れるお客様に長野の豊かな自然と味覚を体験してもらえる場所として地域の魅力を発信し続けています。

    TOMATO食品館の店頭の商品棚と買い物客の女性の後ろ姿の写真。商品棚には新鮮な野菜が並んでいる。
    ホームページへ
    閉じる
    地域にも環境にもやさしいスーパーへ

    マエダは青森県内でスーパーマーケットチェーンを経営する企業として、お客様のため、そして従業員のために進化を続けています。

    環境への取り組みとしてエコバックの利用推奨やマイバスケットの販売といった買い物レジ袋削減のための運動を行い、お客さまとともにより良いお店づくりを目指しています。また、3つの自社工場開発により、お客様の住居近くへの積極的な出店を実現することで移動によるCO2削減にも寄与しています。マエダではお客さまの近くに寄り添い、さらなる進化を今後も目指してまいります。

    パンや野菜が入ったマイバックのイメージ写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    環境と健康にやさしい暮らしを!

    エコスグループでは、改正容器包装リサイクル法の施行に伴うレジ袋有料化以前の2009年から茨城県及び栃木県店舗でレジ袋有料化を開始し、マイバック運動を推進するなど、プラスチック廃棄物削減へ取り組んできました。近年、プラスチック焼却時のCO₂排出や海洋プラスチックごみについての懸念が高まっており、エコスグループでも、店舗で無償提供するプラスチック重量を、2020年度比50 % 削減する目標を掲げ、プラスチック廃棄物削減に積極的に取り組んでいます。

    例えば、無償提供されるプラスチック製品の75%を占めていたデザート用スプーンを袋も含めて紙製へ変更し、これにより約5.5t削減することができました。

    エコスが推奨する紙製のデザート用スプーンの写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地域の皆様とともに環境にやさしい店づくり

    丸江グループでは、地域の皆様の暮らしに寄り添ったサービスを提供しております。

    グループとしての成長と共に、私たちは地産地消の推進、食品トレーのリサイクル、マイバッグ運動の奨励、ごみの減量化を目的とした取り組みなど環境に配慮した活動を積極的に進め、持続可能な社会への貢献にも力を入れています。
    地元地域に優しい企業を目指し、今後も誠実に事業を展開してまいります。

    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    環境と健康にやさしい暮らしを!

    エコスグループでは、改正容器包装リサイクル法の施行に伴うレジ袋有料化以前の2009年から茨城県及び栃木県店舗でレジ袋有料化を開始し、マイバック運動を推進するなど、プラスチック廃棄物削減へ取り組んできました。近年、プラスチック焼却時のCO₂排出や海洋プラスチックごみについての懸念が高まっており、エコスグループでも、店舗で無償提供するプラスチック重量を、2020年度比50 % 削減する目標を掲げ、プラスチック廃棄物削減に積極的に取り組んでいます。

    例えば、無償提供されるプラスチック製品の75%を占めていたデザート用スプーンを袋も含めて紙製へ変更し、これにより約5.5t削減することができました。

    エコスが推奨する紙製のデザート用スプーンの写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    「地産地食」と森づくりで地域の元気を育む

    ラッキーピエロは「地産地食」を推進し、道南・北海道産の食材を主に使用しています。地域とのつながりを大切にし、食文化の伝承や生産者支援に取り組んでいます。さらに、環境保全活動として、20年前より累計2,000本以上のブナの植樹をするなど、資源の無駄を減らし、森づくりを支援しています。王会長は「環境への負荷を減らすのは企業の使命」と語り、地域経済の活性化や健康づくり、食育にも力を入れています。地域の豊かな食材を活用し、安全でおいしい食を提供し、地域の元気を育むことを目指しています。

    ラッキーピエロの店頭写真。看板に大きなピエロが描かれている。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地域の環境を守ることを大切に

    両備ストアカンパニーは、岡山エコ事業所に認定され再生品の使用並びに販売等、循環型社会形成推進活動を行っています。
    「普段の生活の豊かさ」を食品またはそれに関連する非食品(日用雑貨等)を通じてお客様に役立ち貢献し続ける小売業を目指しています。
    環境面では、多くの会員様に協力していただくと同時にマイバッグ運動、リサイクル運動の促進により、レジ袋と使い捨てプラスチックの削減などを通して、二酸化炭素(CO2)の排出削減にお客さまと一緒に取り組んで行きます。

    両備ストアの店頭写真。両備ストアの系列ブランドである「プラッツ」の看板が店頭に掲げられている。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消とレジ袋削減で沖縄の環境を守る

    わしたショップでは沖縄県産品の販売促進のために試飲・試食を実施し、商品紹介の拠点としての取組みを実施しています。

    また、沖縄の歴史・文化・芸能等を積極的に紹介し、沖縄ファンづくりに努めており、消費者ニーズのある地域限定商品等の掘り起こしを行っております。
    商品販売時に使用するUバッグには環境に配慮した素材を使用し、お客様へエコバッグの使用を推進しております。

    わしたショップの店頭写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
  • マイバック持参で環境保全

    ウエルシアグループでは豊かな環境を次世代に残すため、レジ袋の削減をお客さまと一緒に取り組んでまいります。

    節電及びCO2削減は、喫緊の課題になっております。ウエルシアグループは大規模に店舗活動する企業としての大きな責任を自覚し、店舗照明器具のLED蛍光灯への変更や空調の適切な調整に始まり、レジ袋削減活動の推進も積極的に行なっています。有料レジ袋には環境への負荷を減らせるバイオマス原料配合のレジ袋を利用しています。

    バイオマスマークとビニール袋のイラスト
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    CO2排出量を削減した輸送への取り組み

    駿河屋では、リユース品の買取・販売により、不用品を廃棄ではなく別の必要としている人へ繋ぐことで廃棄物の削減、資源の保全に寄与しています。

    また、国際輸送においては、DHLグループの持続可能な航空燃料(SAF)を使った輸送サービス「GoGreen Plus」を導入、航空輸送に伴うCO2排出量を70%程度削減しています。地元企業と連携した「オール静岡」の取り組みでは、不要な段ボールの再資源化利用で資源循環に努めています。段ボールの回収から納品までを30km圏内で完結させ、輸送に伴うCO2排出量も抑制しています。

    「GoGreenPlus」導入の記載がある冊子の写真と職員が梱包段ボールを回収し、再資源化の作業をしている様子の写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    「笑顔」と「感動」を地域に届ける

    デンキチは地域の“はっぴーホームタウン”実現を目指し「笑顔」と「感動」を届ける企業活動を推進します。バイオマスレジ袋の使用、エコバック持参・省エネ家電への乗り換えの呼びかけといったSDGs達成に向けた取り組みに加えて
    持続可能な社会づくりに貢献することを重要な経営課題と捉え、お客さまの生活の背景を理解し困りごと全般を解決する、リフォームや施工サービス等の事業も行っています。小売業ではありますが、同時に“課題解決産業”だと思っています。これからもお客さまに笑顔と感動をお届けできる企業を目指します。

    デンキチの店頭写真。
    ホームページへ
    閉じる
    地域と共に築く持続可能な店舗

    ドラッグストア セキでは低炭素社会の実現を目指し、店舗でのお買い物にマイバッグの持参を推奨し、レジ袋の削減に取り組んでいます。

    また、店舗屋上には太陽光パネルやLED照明を設置し、再生可能エネルギーの利用を進めることで、化石燃料の使用量と二酸化炭素(CO2)の削減を図っています。

    地域に密着した総合ドラッグストアとして、これからも地域と地球にやさしい取組を続けていきます。

    ドラックストアセキの店頭写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    アルミ製品のリサイクルで、未来をつなぐ

    HIヒロセでは地球温暖化防止の取り組みとして、リサイクルできる貴重な資源である「使用済みフライパン・鍋・ケトル」の回収・リサイクルを推進しております。

    アルミ製品をリサイクルし続ける事で、生産に必要なエネルギーや電力の削減となり、地球環境の持続・改善に役立ちます。

    地球温暖化の原因のひとつ、二酸化炭素の排出量をこれ以上増やさない為に。
    地球の持続のために省エネルギーの貢献と、限りある資源の有効活用にご協力ください。リサイクルにご協力いただいたお客様へは、1個に付き「リサイクルお買物券20円」を1枚進呈しています。

    親子が野菜を収穫している写真
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地球と地域にやさしいクリーニング

    わたなべクリーニングでは環境配慮行動の取り組みの一環として、レジ袋削減に貢献するためにマイバッグの持参をお願いしております。

    レジ袋削減により地球温暖化や資源の維持にもつながり、エコへの意識を高める効果が見込まれます。クリーニングを通じて地域の人々がより暮らしやすい環境を整える活動に従事して参ります。

    洗濯王の店内写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
  • 未来にいいコト始めます

    コナカ・フタタ・FUTATA THE FLAGでは、レジ袋有料化によりプラスチックの削減に取り組んでいます。 また、衣類の回収を積極的に推進しています。 回収した衣類を有効活用していただける企業様とタイアップし、より一層、環境課題の解決に取り組んでいます。
    ふたたび役に立つものに再生するため、回収した衣類のうち、服としてリユースできないものは自動車用吸音材に。

    また、新たな取り組みとして回収したスーツからリサイクルウールを作り、糸に混紡。ふたたびスーツとして製品化しています。
    今後もさまざまな形で役に立つものに蘇らせて、持続可能な社会の実現を目指してまいります。

    衣類回収・リサイクルのプロジェクト「エコナカ フタタビ」のイメージ画像。 服の縁取りが矢印のようになっており、循環を連想させるようなイラストと「未来を「FUKU」で満たす。エコナカ フタタビ コナカ・フタタのRecycle&Reuse BOX」というメッセージが載っている。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    サスティナブル・ファッションで思いを繋ぐ

    タカキューではSDGs取り組みの一環として、「OEKO TEX STANDARD 100」の製品を取り扱っています。 「OEKO TEX STANDARD 100」は、資源の効率的な利用や廃棄物の削減といった厳しいチェックを通過した、人と地球に優しい繊維製品です。製品の製造過程や使用する材料による環境への影響を最小限に抑えることを促進しています。

    また、店頭では定期的に衣料品の回収も実施しています。限りある資源の活用と衣料品ゴミの削減によって、地球にやさしい企業を今後も目指してまいります。

    Bringの利用からリサイクルして製品を作るまでのサイクルを図式化したイラスト お客様が製品を利用し、使い終わった製品を回収、分子を分解してリサイクルすることで新たな製品を作るというサイクルを実現しています。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    商品レビューの投稿で森を育てる

    ネルコンシェルジュでは、お客様から頂いたレビューの数に応じて森林保全団体「more trees」への寄付を実施しております。

    たとえば、レビューが10件集まると、寄付により日本国内の森約20平方メートルの整備や、海外の森に1本の植林が出来ます。

    ネルコンシェルジュではお客様より頂くレビューにより商品開発やサービス向上に取り組んでいます。レビューを投稿して私たちと一緒に「森と人がずっとともに生きる社会」の実現を目指しませんか?

    森と街のイラスト
    環境配慮取り組みの詳細へホームページへ
    閉じる
    エコロジーを意識した行動を社員一人ひとりが実践中

    世界的に増え続ける、家庭廃棄物や産業廃棄物。限りある地球の資源を守り、ごみ処理で発生するCO2の削減へとつなげるためには、私たち企業、そして社員一人ひとりが身の回りの行動を変えていかなければなりません。

    ビジュピコでは、その出発点として社内におけるプラスチックの削減活動を実施。
    水道直結タイプのウォーターサーバーを導入し、ボトル交換の手間を省くことでプラスチックゴミの削減に努めているほか、マイボトルやマイカップの持参を全店舗・オフィスの社員に呼びかけています。 

    小さな行動を、大きな変化に。地道な取り組みの重要性を再確認しながら、今後もグループ全体でのエコ活動を発展させていきます。

    ビジュピコの店内写真
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    お得な買い物を通じたサステナブル体験

    ビッグウッドは家具のオフプライスストアです。
    オフプライスストアとはさまざまなブランド、メーカーや百貨店・専門店が保有する展示品、試作品、処分品、廃盤品、傷物などを仕入れ、常に新品を定価より安価で販売する業態です。

    家具のオフプライス事業を中心とした、メーカー廃棄になっていた訳あり商品の仕入れ、余剰在庫の削減等に貢献し、環境に優しい取組を推進することで、積極的に地球温暖化防止に取り組み、環境保全に努めております。

    ビックウッドの店頭写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
  • エコバッグを利用するライフスタイルを提案

    さくら野百貨店では、お客様にエコバッグを利用するライフスタイルを提案するとともに、環境負荷軽減とリサイクル推進のため、レジ袋・手提紙袋の有料化を行っております。
    青森県全体でSDGsに対する意識づけを行うため、エコバッグ持参のご協力をお願いいたします。

    マイバック持参を呼びかけるイラスト。 女性と男性、子供が地球の上をマイバックをもって歩いているイラストと「お買い物の際はマイバックをご持参ください」というメッセージが載っている。
    ホームページへ
    閉じる
    植樹につながるギフトラッピング

    そごう・西武ではプレゼントギフトをご注文の際に、税込100円の「グリーンラッピング」をお選びいただくと、その内の50円が認定NPO法人環境リレーションズ研究所へ寄付され、植樹・育樹に活用されます。グリーンラッピングは80件で、1本分の植樹につながっています。

    また、2020年に施行されたプラスチック製買物袋の有料化に伴い、レジ袋と合わせて紙袋も有料化することで、マイバックの推奨を進めています。お買い物袋を1万枚削減するごとに1本分の植樹・育樹活動に寄付し、海を守ると同時に森を育てる活動につなげています。

    「グリーンラッピング」で梱包された商品の写真。 通常のラッピングとは異なり、緑色の葉っぱ型のシールとリボンに緑の葉っぱの飾りがついている。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    もっと多くの慶びへ

    多慶屋ではマイバック持参を推奨し、プラスチックごみによる地球温暖化を防止することで地球環境の改善に役立つよう心がけています。

    地球環境を大切にすることにより、近年日本で起きている猛暑、台風、大雨による洪水などの自然災害による被害が増えないようお客様、そしてお取引先と共にさらなる発展的な未来を育み続ける活動を行ってまいります。

    プラスチックごみを削減、マイバックの持参を呼びかけるイラスト。地球の上にマイバックをもったパンダが載っているイラストと「レジ袋を辞退しSDGsに協力していただくお客様にはエコポイントとしてタケヤメンバーズカードポイントを付与します。」というメッセージが載っている。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    百貨店業を活かした環境活動

    東武宇都宮百貨店ではSDGsに関する様々なイベントやキャンペーンを実施しています。
    例えば、期間限定にてご家庭で不要になった衣料品を回収しリサイクルを実施したり、化粧品の容器リサイクルキャンペーンの実施をしています。

    東武宇都宮百貨店は宇都宮市SDGs人づくりプラットフォーム会員として、SDGsの推進に関する取組を継続してまいります。

    東武宇都宮百貨店の店頭写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    快適な環境を考える百貨店

    川徳は、「奉仕こそわがつとめ」という社是のもと、常に新しい価値の提案、高質なサービスの提供を目指し、お客様にとって最良の店づくりを通じ、地域、社会へ貢献することが私たちの役割だと考えています。

    その取り組みの一つとして、環境保全や資源保護に役立つよう、何度でも繰り返し、愛着を持ってお使いいただけるエコバッグを各階のカードカウンターで販売しております。レジ袋削減やエコ包装の推進、グリーン購入など環境負荷の少ない事業活動に努め、「快適な環境を考える百貨店」として環境保全活動に積極的に取り組んでまいります。

    パルクアベニュー・カワトクの店頭写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    環境にもやさしい「育むまち」へ

    丸亀町グリーンでは、「育むまち」をコンセプトに商業施設のトイレ等での再生水の活用 や 屋上緑化、壁面緑化による敷地の20%の緑化に取り組んでいます。

    また、四国初のカーシェア付マンションを導入することでCO2排出量の削減にも貢献するなど、暮らす人々だけではなく環境にも配慮したまち作りを行っています。

    丸亀町グリーンの店内写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
  • 環境と健康にやさしい暮らしを!

    JA えちご中越直営直売所では、地域の新鮮な農産物を提供し、地産地消の促進を図ることで、国産農産物を積極的に選ぶことによる「食料自給率の向上」に向けた消費者の理解を醸成し、地場農産物の継続的な供給、および持続可能な農業の実現を目指します。

    また、出荷者と消費者が直接対話可能な「地域コミュニティー」の場を提供し、地域活性化に貢献しています。

    子供たちがJAえちご中越の社員に野菜の植え方を教わっている写真。畑で授業のように複数の生徒がJA越後の社員の方を見ながら話を聞いている。
    ホームページへ
    閉じる
    地域と環境を育むJAしおのや

    JAしおのやは、地域の農家と連携し、地元産の新鮮な農産物や加工品を積極的に扱っています。
    お客様には産地や旬の情報を分かりやすく伝え、地元の食材を選ぶ楽しさを提案。
    環境に配慮し、生分解性の包装材やエコバッグを推奨しプラスチック削減にも貢献しています

    また、お客様への地産地消の意義や環境保全の重要性について、店内掲示やイベントを通じて情報発信し、旬の食材を使ったレシピや調理法を提案し、地域の食文化を広めています。

    ホームページへ
    閉じる
    「食」と「農」で地域を支援

    JAいずみのの農産物直売所「愛彩ランド」は、農家が愛情込めて育てた安全・安心で新鮮な農産物が彩り豊かに並ぶ、地産地消の拠点です。

    ここでは地域の農業者の販路を確保し、小規模農業者の所得向上と活躍の場を提供しています。

    また、地元で採れた物を食べる「地産地消」を広めることで、輸送時のCO2排出量削減にも貢献。このように、農産物直売所の運営はSDGsの多くの目標達成につながっています。

    愛彩ランド
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消で阿蘇を元気に

    道の駅阿蘇では、地域で生産された新鮮な野菜や果物、地元の特産品を積極的に取り扱い、地域経済の活性化を目指しています。地産地消の取り組みは、地元農家と連携し、環境に配慮した持続可能な生産方法を推進しています。

    またASO田園空間博物館では、阿蘇市全体を屋根のない博物館と位置づけ、自然と人々が織りなしてきた地域資源を展示し、地域内外への情報発信や体験イベントを通じた都市と農村の交流を推進しています。さらに、地域散策イベントやグルメ、観光案内窓口などを通じて、地域の魅力を伝え、地域作り活動を行っています。

    道の駅阿蘇の店頭写真。
    ホームページへ
    閉じる
    厚岸の豊かな自然を守る

    「コンキリエ」とは、イタリア語で「貝の形をした食べ物」を意味し、食べる・買う・憩 う・知る・集う・考えるの 6 つの扉をテーマとし、北の海のまち「厚岸」でなければ食べら れない牡蠣を中心に食文化を創る施設です。 自然環境に恵まれた厚岸町の多彩な資源を活用したアドベンチャーツーリズムの推進と、 水質保全に係わる森を育む植樹活動、太陽光発電システム導入によるエネルギー資源保全、 環境に配慮した脱プラ対策消耗品資材への切り替えなど持続可能な環境保全に努めて参ります。

    厚岸でカヌーが2艇川下りをしている様子の写真。川岸には雄大な緑が広がっている。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消で洞爺湖町を元気に

    道の駅 あぷたでは、北海道洞爺湖町内でとれたての農水産物や加工食品業者の生産品を数多く販売しています。

    地元の一次・二次産業者の振興と、新鮮な地物を安全・安心・安価なお値段で消費者の食卓に提供する事を目的としてオープンし、販売している生産品には生産者を明示し紹介しています。レストランでは、眼下に広がる虻田漁港と内浦湾で取れた新鮮な魚介類を楽しむことができます。地元のおいしい食材を味わいに是非立ち寄ってみてください。

    道の駅 あぷたの店頭写真。
    ホームページへ
    閉じる
    バイオマスレジ袋で取り組む環境保全

    道の駅 いかりがせき 津軽 関の庄では環境保全の取り組みの一環としてレジ袋にバイオマスプラ30を使用しております。

    バイオマスプラ30は、サトウキビから砂糖をとった後に残る廃糖蜜から作った植物性プラスチックを30%使用したレジ袋です。生分解性プラスチック製品を選択することで、石油資源の節約とCO2削減に取り組んでいます。

    道の駅 いかりがせき津軽関の庄の店頭写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    岩泉の豊かな自然を地産地消で

    道の駅 いわいずみでは、岩泉町で育まれた新鮮な農産物や龍泉洞の水、いわいずみ短角牛肉をはじめとする地元の特産品を楽しめます。

    レストランでは、岩泉町の豊かな自然で育まれた食材をいかした“地産地消”メニューが自慢。地元食材にこだわり、旬の美味しさをそのままお届けいたします。

    旅のひと休みにここでしか味わえない“いわいずみの味”をぜひご堪能下さい。
    皆様のお越しをお待ちしております。

    道の駅 いかりがせき津軽関の庄の店頭写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消で南牧村を元気に

    道の駅 オアシスなんもくは、清流南牧川沿いの美しい自然に囲まれた癒やしの空間です。
    農林産物直売所では、採れたての新鮮野菜や地元のお母さんたちが手作りした懐かしいお惣菜が豊富に揃います。

    食堂では、地元食材を活かした温かいお料理をご提供。心安らぐひとときをお過ごしいただけます。

    ホームページへ
    閉じる
    地産地消で鹿島を元気に

    道の駅 鹿島は地元の農産物や特産品を積極的に取り入れ、地域の経済活性化を目指しています。

    地産地消を重視し、新鮮な野菜や果物を直接販売。地元の農家との連携を強化し、旬の食材を提供することで安心・安全な食の提供を実現しています。

    また地域の伝統や文化を活かした加工品の開発にも力を入れています。訪れるお客様に鹿島の豊かな自然と味覚を体験してもらえる場所として地域の魅力を発信し続けています。

    道の駅鹿島の店内写真。
    ホームページへ
    閉じる
    地元の就労支援事業所とフードロスの削減を

    道の駅 かつらぎは、地元の農家さんが育てた新鮮な野菜や特産品が並ぶ地産地消の拠点です。

    また、食を通じた地域貢献として「フードロス削減」にも取り組んでいます。販売規格に満たない野菜などを農家さんからご提供いただき、地元の「就労継続支援B型事業所」と連携。地域全体で農業と福祉を支える活動を行っています。

    道の駅 かつらぎ
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消で地域農家を手助け

    道の駅 かでなファーマーズマーケット「リトルガーデン」では嘉手納町を含む県内の農産物や食料品、嘉手納町の特産品、観葉植物、道の駅グッズなどの様々な商品を多数とり扱っています。地産地消を推進することで環境の保全だけではなく、地元に密着した取り組みを行っています。

    野菜や果物、植物たちが並び、皆様がゆったりと買い物ができる「憩いの庭のような空間」でございますので是非お越しください。

    道の駅 かでな内にあるファーマーズマーケット「リトルガーデン」の店内写真。
    ※グリーンライフポイントの還元対象は道の駅 かでな内ファーマーズマーケット「リトルガーデン」での決済のみとなります。 ホームページへ
    閉じる
    地産地消で阿知須から元気を発信!

    道の駅 きららあじすは、高速道路や新幹線・空港から車で20分圏内とアクセス抜群の立地が魅力です。

    隣接する「山口きらら博記念公園」には、2025年春にオープンした中国地方最大級のフラワーガーデンや複合遊具広場があり、世代を問わず楽しめます。

    直売所では、阿知須特産の「くりまさる」かぼちゃを使った加工品や、瀬戸内海の魚介類などを販売し、地産地消に取り組んでいます。
    駅の花畑に咲く春の菜の花、秋のコスモスも人気です。

    道の駅 きららあじす
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消で地域農家を手助け

    道の駅 許田は、エメラルドの海に臨む沖縄県第一号の本島北部に位置しています。12市町村の特産品を集めた、北部でしか手に入らない珍しいお土産品を取り揃えています。

    また、農産物コーナーでは、契約農家が納品に来ることはもちろんのこと、週に二度、許田区域の農家へ出向き、直接農産物の集荷を行っています。
    地域農家の困難を緩和する為に、地産地消の手助けになれば、との思いで始めた取り組みが10年以上続いており、地元ならではの野菜や果物を取り揃えていますので、ぜひ道の駅 許田へお越しください。

    道の駅 許田の店内写真。
    ホームページへ
    閉じる
    九頭竜川の源流域から地産地消を

    道の駅 九頭竜は、福井県の東の玄関口「大野市」にあり、九頭竜川の源流域の国道158号沿いに位置します。四方を山々に囲まれ四季折々の風景が楽しめる自然豊かな山間地域です。

    生産物直売所※では、特産の九頭竜まいたけをはじめ、穴馬スィートコーンや穴馬かぶらなど、地元で採れた旬の野菜や山菜などを販売しています。
    また、九頭竜まいたけを使い地元のおばちゃん達が作る、名物「まいたけ弁当」や手作りの総菜なども販売しており、九頭竜ならではの味覚を存分にお楽しみいただけます。

    ※生産物直売所は冬季休業です。最新情報はホームページでご確認ください。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地元の農産物を通し地域活性化へ

    道の駅倶利伽羅源平の郷 倶利伽羅塾は石川県と富山県の県境「倶利伽羅峠」の麓に位置し、歴史資料館、宿泊施設、温浴施設を備えた道の駅です。
    直売所「塾の市」では、石川県産農産物のすばらしさや地産地消の大切さを知ってもらうため、地元産の新鮮な野菜や特産品などを販売しております。

    また源平の湯では津幡産の竹炭を使用した肌に優しいお湯として地元の方々からも愛されています。ご宿泊ではアメニティーをご持参頂くエコプランをご用意し、プラごみ削減を目指した環境に優しい取り組みを実施しております。

    道の駅 倶利伽羅源平の郷 俱利伽羅塾の店内写真。
    ホームページへ
    閉じる
    特産「紅小町」と農業体験が魅力の道の駅

    千葉県香取市にある道の駅 くりもと 紅小町の郷は、特産品のサツマイモ「紅小町」と、豊かな自然や農業体験が魅力の施設です。

    直売所では地元の新鮮野菜や特産品が並び、レストランでは地元食材を使った家庭的な料理が楽しめます。

    また、敷地内には体験農園や散策できる里山も整備されており、季節ごとのイベントも人気です。
    地域とのふれあいを大切にした、のどかで温かみのある道の駅へ、ぜひお越しください。

    道の駅 くりもと
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消を名水の里黒部から発信

    道の駅KOKO(ここ)くろべは、富山県の東部に位置する黒部市の恵みを一堂に集めたコミュニケーションプレイスです。

    「瑞彩(みずいろ)マルシェ」は、黒部の海、川、湧水、温泉など水に恵まれた土地で育った地元農産物を中心に鮮度にこだわった野菜や果実、富山湾の魚介類などを取り揃えています。

    「こられっと」は、飲んで楽しい、眺めて楽しい、選んで楽しいが詰まった特産品売場です。黒部の地ビール「宇奈月ビール」を始め、黒部の特産品や各種おみやげをご用意しております。

    KOKOくろべで黒部の味を存分にお楽しみください。

    道の駅 KOKOくろべ
    ホームページへ
    閉じる
    地産地消で里美地区を元気に

    道の駅 さとみは、常陸太田市の国道349号線沿いに位置する茨城県最北端の里山の景観が美しい道の駅です。販売所はオーガニック野菜や自然食品を多く取り揃えており、4月にはcoffee shopがOPEN。小さな道の駅ですが他には無い魅力がたくさんの道の駅です。

    道の駅さとみの施設の屋外にマーケットが開かれている様子の写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    美都の地産地消 柚子と食の恵み

    道の駅 サンエイト美都は、中国地方有数の柚子の産地であり、柴犬のルーツ「石州犬 石号」生誕の地としても知られる島根県益田市に位置します。

    地産地消を理念とし、売店では地元特産の柚子を使った加工品を豊富に取り揃えています。また、食堂では自社栽培の玄そばを使った香り豊かな十割そばを味わうことができ、地域の恵みを存分に楽しめます。豊かな自然と歴史が息づくこの地で、特別な体験を提供しています。

    ホームページへ
    閉じる
    和歌山の旬が味わえる「四季の恵み定食」

    道の駅 四季の郷公園では、薪や石窯など「火」にこだわった食事が楽しめます。

    「火の食堂」の自慢は、薪で炊き上げるふっくらつやつやの竈(かまど)ご飯です。人気の「四季の恵み定食」は、食材はもちろん、醤油や味噌などの調味料も和歌山産にこだわった地産地消のメニューで、和歌山の恵みを存分に味わえます。

    併設の「焼所(くべしょ)」では石窯で焼く自家製パン、「焙所(あぶりしょ)」では自家焙煎コーヒーも味わえます。

    道の駅 四季の郷
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    自然と共生する道の駅

    下仁田町は群馬県の南西部の中山間部に位置する自然が豊かな町で、荒船風穴やジオパークがあります。

    その自然の中で育った下仁田町を代表する野菜が「下仁田ねぎ」です。道の駅しもにたの物産販売館では下仁田ねぎせんべい、ねぎ味噌、ねぎドレッシングなどの下仁田ねぎを使った加工品を幅広く取り揃え、その他にも地元でとれた新鮮な食材を多数ご用意しています。今後も自然を愛する町の道の駅として、地産地消を通じて持続可能な下仁田町を次世代に残していく支援をしていきます。

    道の駅しもにたの店内写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    清和文楽と味わう、地産地消の高原野菜

    熊本県山都町の豊かな自然に囲まれた道の駅 清和文楽邑には、清和高原で育った野菜や栗などの特産品、手作りの加工品が並びます。

    直売所は多くの人で賑わう一方、隣接する「清和文楽館」では、江戸末期から続く国指定重要無形民俗文化財「清和文楽(人形浄瑠璃)」を鑑賞できます。

    四季折々の自然と伝統が息づく場所として、訪れる人々に癒やしと感動を提供し、文化と食の両面から地域の未来を支える大切な拠点となっています。

    道の駅 清和文楽邑 清和物産館
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    ここは、仙崎の台所です

    センザキッチンは、近隣に暮らす人、長門市内外からの観光客の台所でありたいと考えます。すぐそばの日本海からは、新鮮な魚介類が運ばれてきます。長門の畑からは、とれたての野菜が集まってきます。養鶏場からは、名物の鶏肉が運ばれてきます。
    そんな心をこめて育てられた最高の素材を、直売所では毎日新鮮なまま販売しています。

    また、飲食店では、それらの素材を吟味し、地域の伝統や文化を活かした方法で調理することで、仙崎の味を地産地消で未来につないでいきます。

    仙崎でとれる豊かな食材のイメージ写真。 新鮮な魚介、地鶏やお米の写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    農業と町そして人が元気になれる直売所

    福岡県南部に位置し、熊本県に隣接する自然豊かな地にある直売所「道の駅 たちばな」は、地元の農家や町の人々が中心となり、地産地消を推進しています。地域の生産者が新鮮で安全な野菜や旬の特産品を直接販売し、消費者に届けることを重視しており、2020年には食品加工所も併設されました。地域の特産品を加工し、消費者に美味しさと幸せを提供することを目指しています。

    また、ドライバーや地域住民にとっては休息や緊急時の避難所としても重要な施設であり、地域の魅力を高めるために活動しています。

    道の駅 たちばなの店頭写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消で太良を元気に

    道の駅 太良 たらふく館は、有明海と多良岳に囲まれた佐賀県太良町の自然豊かな場所にあります。

    竹崎カニや竹崎カキ、太良みかんといった特産品を通じて地域の魅力を発信。直売所では、地元の農水産物が並び、観光客から地元の方まで安心・安全な買い物を楽しみながら、暮らしに根ざした地産地消を実践しています。

    絶景の展望台からは有明海と雲仙岳を一望でき、訪れる人々に絶景と癒しを提供。情報発信や交流の拠点として、地域の未来を支える大切な場となっています。

    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    潮風と味わう地産地消、千倉の新鮮魚介

    千葉県南房総市にある道の駅 ちくら潮風王国は、海の魅力がぎゅっと詰まった人気スポットです。

    目の前に太平洋が広がる開放的なロケーションと、潮風が心地よい広大な芝生広場が自慢。館内には、地元漁港で水揚げされたばかりの新鮮な魚介類が並ぶ直売所や、絶品の海鮮グルメが味わえるレストランがあります。

    海鮮丼や地魚寿司などが人気で、お土産も充実。屋外には魚のモニュメントや遊具もあり、お子様連れの家族にもおすすめです。

    道の駅 ちくら・潮風王国
    ホームページへ
    閉じる
    「旬」に出会える道の駅で地産地消

    道の駅「通潤橋」は、熊本県山都町に位置し、有機農業日本一の町として知られており、観光地や国宝通潤橋などが周辺に点在しています。レストラン「アーチ」では地産地消をモットーに、新鮮な地元食材を使用した料理が楽しめます。

    また、物産館「オオルリ」では、有機野菜や地元の特産品、ジビエの加工品も取り扱っており、多くの地元の恵に出会うことができます。

    道の駅限定の地元の特産品やお土産を取り揃え、多くのお客様のご来店をお待ちしています。

    道の駅通潤橋の店内写真。
    ホームページへ
    閉じる
    房州びわの魅力を皆様に

    道の駅 とみうら枇杷俱楽部は、千葉県南房総市富浦町にある、特産の「房州びわ」をテーマにした道の駅です。
    美しいガーデンとおしゃれな建物が特徴で「全国道の駅グランプリ2000」で最優秀賞に輝いた実績もあります。

    最大の魅力は、なんといっても南房総名産「房州びわ」を使ったスイーツやグルメの数々。特に人気の「びわソフトクリーム」や「びわカレー」「びわゼリー」など、ここでしか味わえないメニューが豊富に揃っています。

    カフェスペースが併設されているほか、地元の特産品も充実しており旅のお土産探しにもぴったりの場所です。

    道の駅 とみうら枇杷倶楽部
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消で環境配慮 さんさん市

    道の駅 豊平どんぐり村 産直さんさん市は、古民家風の「ふるさとの家」とガラス張りの「さんさんハウス」を構えています。
    ふるさとの家では、地産地消を掲げ、地元の農家が丹精込めて育てた新鮮な野菜に加え、田舎寿司や手作りパンなどの加工品、いちごやリンゴ、ぶどうなど旬の果物を販売しています。食卓を彩る新鮮な野菜をぜひお求めください。

    一方、さんさんハウスでは、地元生産者による花苗や野菜苗を扱っており、季節ごとに様々な品種が揃っています。お庭の彩りにどうぞ!

    ホームページへ
    閉じる
    地産地消でいなぶを元気に

    どんぐりの里 いなぶは愛知県豊田市稲武地区に位置し、地元の恵みを活かした施設です。稲武温泉「どんぐりの湯」や新鮮野菜、焼きたてパンなどが楽しめる「どんぐり横丁」があります。どんぐり横丁では稲武でとれるお米やオリジナル商品を販売しています。
    さらに、地元の食材を使ったどんぐりキッチンでは地産地消ジビエ料理の「ロースト鹿丼」やオリジナル料理を提供しています。これらの取り組みは地元の魅力を活かし、地域経済の活性化につながっています。

    木になっているブルーベリーの写真。「いなぶの豊かな自然と大地の恵みをお楽しみください。」というメッセージが載っている。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消で飛騨を元気に

    道の駅なぎさは、久々野の美味しい食材を使った手作りの味を提供しています。2001ドキドキ工房では焼きたてパンと桃源郷ジェラートが楽しめ、特産品コーナーでは飛騨のお土産や特産品が手に入ります。また、久々野産の果物を使用したジェラートやジュース、地元の素材を使った料理も楽しめます。道の駅なぎさでは、地元の農家からの新鮮な野菜も販売されています。また、縄文時代の竪穴住居をイメージした外観で、自然の豊かさをテーマにした道の駅となっています。

    道の駅 なぎさの店内写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地元の資源、農作物を活用し活性化を推進

    道の駅 なないろ・ななえは、地元の生産者による新鮮な農作物等の販売や地元食材を使用した商品、お土産品の取り扱い、販売などに努めています。

    また、道の駅内の飲食物販売店、スイーツ店では、地元食材を使用したメニューを提供しており安心・安全な商品の提供をしています。

    地域の方などに、道の駅内スペースの貸出も行っており、地域コミュニティーとしての場所の提供、地域活性化に貢献しています。
    レジ袋もバイオマスレジ袋を使用し、環境保全への取り組みを行っています。

    ホームページへ
    閉じる
    マイバック持参で地球にやさしく

    道の駅 なみおかアップルヒルでは、マイバック持参を推奨することでレジ袋製造の際に排出されるCO₂を削減し「地球にやさしい」に取り組んでいます。

    アップルヒルは、青森市浪岡にある道の駅です。レストランでは、地場食材・郷土の特色を活かしたメニューを多数ご用意、おみやげコーナーでは青森県のお土産品を多数取り揃えています。皆様のお越しをお待ちしています。

    道の駅なみおかアップルヒルの丘の上にある大きな百人テーブルの写真。円形のテーブルの中央は赤やピンクの花が植えられている。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消で羽咋市を元気に

    道の駅 のと千里浜は、国内唯一の車で走れる「千里浜なぎさドライブウェイ」の側に位置します。
    爽やかな「白」を基調に、農産物などを生み出す「土の色」をテーマカラーとしています。
    羽咋(はくい)市は、世界農業遺産に認定された能登半島の喉元に位置するまさに「のとののど」。 春は山の幸、夏は千里浜での海水浴や潮干狩り、秋は米の収穫、冬は海の幸とイノシシで舌鼓。

    古くは能登國・加賀國・越中國に接するこの地には、多様な文化や伝承が入り混じり遺されています。 羽咋や能登の「いい」がギュギュっと詰まった地元愛たっぷりな道の駅です。

    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    波賀の自然が育んだ、絶品の山の幸

    道の駅 はがは、宍粟市波賀町の豊かな自然が育んだ味覚が集まる地産地消の拠点です。

    厳しい環境で育ち、粘りと風味が別格の特産「自然薯」は、滋養強壮にも良いと評判です。

    また、清流と生産者の愛情が育んだコシヒカリは、遠方から訪れるファンもいるほどの逸品。他にも、地元産もち米を使った手作りの揚げかきもちや波賀みそなど、この土地ならではの恵みを存分にお楽しみいただけます。

    道の駅 はが
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消で箱根を元気に

    日本を代表する観光地にある道の駅 箱根峠は、霊峰富士を仰ぎ、芦ノ湖や箱根の山々を望む絶好のロケーションが自慢です。

    店内では、小田原産や箱根西麓の新鮮な野菜、伝統の「寄木細工」など箱根ならではのお土産を販売。春には「湘南ゴールド」といった季節の味覚も並びます。そば・うどんなどの軽食もご用意。

    雄大な景色とアットホームなおもてなしで、地元のスタッフが皆様の思い出作りをお手伝いいたします。

    道の駅 箱根峠
    ホームページへ
    閉じる
    新鮮野菜と発酵の力をこうざきから皆様に

    道の駅 発酵の里こうざきは、新鮮市場にとれたての野菜が並んでおり、選りすぐり野菜や特産品を販売しています。
    地元神崎町をはじめ、近隣市町村の農家さん達が、毎日新鮮な野菜を届けてくれています。
    また、発酵の力をもっと多くの方に知ってもらうために、全国の厳選発酵製品を集めており訪れるお客様に地域の魅力と発酵の力を発信し続けています。

    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消で南島原を元気に

    島原半島唯一の道の駅 ひまわりは、地域の魅力発信と経済活性化の拠点です。

    直売所では、新鮮な野菜や果物をはじめ、島原手延そうめんや雲仙ハムなど旬の味覚を販売。地元生産者とのつながりを大切に、安心・安全な食材を提供しています。

    レストランでは、南島原の豊かな自然と食文化を五感で体験できる郷土料理を味わえます。また、伝統を生かした加工品の開発にも力を入れ、地域の魅力を全国へ発信し続けています。

    道の駅 ひまわり
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    土地の恵みに溢れる地産地消の拠点

    道の駅 ふたかみパーク當麻は、地元の葛城市當麻を中心とした農家さんが丹精込めて作った、新鮮な野菜や生花が並ぶ地産地消の拠点です。

    奈良のお土産や當麻の家のオリジナル加工品として餅・味噌・麹・漬物・梅干・パン・ケーキなどを多数取り揃えています。
    自社手作り商品の数々をぜひご賞味ください。

    道の駅 ふたかみパーク當麻
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    廃校再利用による建築資源の循環

    閉校となった旧門小学校の木造校舎を再利用した「道の駅 三田貝分校」は建築資源の循環の他、食材への環境配慮の取り組みにも力を入れております。

    館内売店や給食室(学食風食堂・ピザハウス含む)では、いわいずみ短角牛、ヨーグルトや地場野菜、龍泉洞の水など、地元産品を中心にしたメニューを提供。
    地産地消で輸送コストの低減と食品ロス削減につながっています。
    ノスタルジックな雰囲気を味わえる「道の駅三田貝分校」へぜひ立ち寄ってみてください。

    道の駅 三田貝分校
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    宍粟の食材を少しでも多くの方に!

    道の駅 みなみ波賀は、森林王国宍粟市らしい木の温もり溢れる空間。清流を望む地産地消の拠点です。

    宍粟は「発酵のまち」であり、ここで造る天然醸造の「波賀みそ」が人気です。
    また、宍粟市産米100%の揚げかきもちや風味豊かな自然薯、梨やリンゴ、コシヒカリ米など、季節ごとの大地の恵みも満載です。
    ぜひ宍粟の四季の恵みをご賞味ください。

    道の駅 みなみ波賀
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地域の皆様に根ざした道の駅づくり

    道の駅 みはら神明の里では、漬物製造業を取得し、できすぎた旬の野菜や廃棄になる野菜の地産地消と六次産品化に取り組み食品ロスの軽減に取り組んでいます。

    また、店内ではバイオマスのレジ袋の使用と同時にマイバッグ利用促進をはかります。
    立地をいかしたグリーンインフラを意識し、瀬戸内の景色をバックに青い海が映えるようプチバラ園を整備し皆さまの憩いの場としてお楽しみいただけます。地域の方々と地球に優しい道の駅として努めて参ります。

    道の駅 みはら神明の里の店内イラスト。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消を郡上・明宝から発信

    岐阜県郡上市にある道の駅 明宝は、飛騨美濃せせらぎ街道の中ほどに位置し、磨墨の里公園と吉田川を望む景勝地です。ここでは、明宝ハムや地元野菜、郷土料理、手打ちそば、鯛焼き、鶏ちゃんなどのご当地グルメやお土産を豊富に取り扱っています。また、磨墨庵では囲炉裏で焼いたアマゴやイワナを楽しむことができます。さらに、新鮮市めいほうでは地元の新鮮な季節の野菜やめいほうベーカリーのパン、コケコッコ村の卵などを販売しています。道の駅 明宝は、地元の人々が作る工夫を凝らしたクラフト品や季節の花々も楽しめる場所です。

    道の駅 明宝の店内写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    里山で味わう地産地消、南房総から発信

    千葉県南房総市ののどかな里山にたたずむ道の駅 三芳村鄙の里は、素朴で温かみのある施設です。
    南房総の新鮮な農産物や乳製品を味わえます。

    名物は、地元の酪農家から仕入れた新鮮な生乳で作る「牛乳」と濃厚な風味の「ソフトクリーム」。昔懐かしい味わいで、多くのリピーターに愛されています。

    レストランでは地元食材を活かした定食が楽しめるほか、サイクリングの拠点「バイクステーション」も整備されており、サイクリストにも人気です。

    道の駅 三芳村鄙の里
    ホームページへ
    閉じる
    農家直送!地産地消の朝どれ野菜を食卓へ

    道の駅 村岡ファームガーデンは、地元農家50人以上が届ける”新鮮な旬の恵み”が自慢の直売所です。

    スキー場で知られる兵庫県村岡地域。厳しい寒暖差と清らかな湧き水が、野菜やお米の甘みを引き出します。

    生産者の顔が見える安心・安全な農産物はもちろん、世界農業遺産に認定された「兵庫美方地域の但馬牛システム」で育成された希少な但馬牛もご提供。
    この土地ならではの豊かな味わいを、ぜひ食卓でお楽しみください。

    道の駅 村岡ファームガーデン
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    海と歴史の恵みが集う港町の拠点

    佐賀県唐津市、肥前名護屋城跡のそばに位置する道の駅 桃山天下市は、玄界灘の新鮮な海産物と歴史ロマンを満喫できる人気スポットです。
    物産館には、呼子のイカをはじめ、干物や海藻、旬の野菜・果物など、地産地消にこだわった商品が並びます。

    レストランでは、海鮮丼やいかしゅうまいといった港町ならではの味覚が楽しめ、観光客から地元の方まで幅広く親しまれています。
    観光案内所も併設しており、周辺の歴史散策とあわせて訪れることで、この地の魅力をより深く味えます。

    道の駅 桃山天下市
    ホームページへ
    閉じる
    地産地消で八ッ場を元気に

    道の駅 八ッ場ふるさと館は、雄大な山々に囲まれた絶好なロケーションのもと、多くの方にゆっくりくつろいでいただける場所です。また温泉地ならではの足湯でのんびりと旅情気分も楽しむことができます。
    直売所では地産地消を軸に、地元でとれた新鮮野菜や特産品、群馬県の特産品・お土産を豊富に取り揃えています。心を込めて作った生産者の一品一品に出会いに、ぜひお越しください。

    道の駅 八ッ場ふるさと館の店内写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消であわら市をもっと豊かに

    道の駅 蓮如の里あわらは、この地域の持つ自然や文化、歴史、食などの地域資源を楽しむ「目的地」となる道の駅を目指します。
    農産物直売所では地元あわら市のとれたて野菜を中心に、新鮮なお野菜を毎日お届けします。「地産地消」をテーマにしたオリジナル創作料理では、あわら市富津でとれるとみつ金時を使ったお菓子や福地鶏を使ったソースかつ丼など、地のものをふんだんに使用したメニューを提供します。
    あわら市の地域資源を磨き上げながら、新たな観光拠点となる道の駅の整備を進めています。

    道の駅 蓮如の里あわらの店頭写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地産地消の恵みとハーブ香るヨーロッパの庭

    千葉県南房総市にある道の駅 ローズマリー公園は、花と歴史文化が調和した美しい施設です。

    園内には南フランス風の庭園が広がり、ローズマリーやハーブが香る癒やしの空間が魅力。最大の特徴は、シェイクスピアをテーマにした「シェイクスピア・カントリーパーク」で、中世ヨーロッパ風の建物が立ち並び、まるで異国を旅しているかのような気分を味わえます。

    直売所では、地元の新鮮野菜やハーブ商品、南房総ならではの特産品も販売しています。

    道の駅 ローズマリー公園
    ホームページへ
    閉じる
    地産地消で地域を活性化

    道の駅 ゆいゆい国頭は、周辺の道路情報や観光情報も得られる、やんばるの食事・休憩スポットです。やんばるの自然や民俗文の展示コーナーやレストランも併設されています。

    国頭村内の特産品やグッズ類の販売の他、ふるさと市(農家直売所)では国頭産新鮮野菜を即売。村内の農家会員がとれたての野菜を毎日持ってくるので、野菜も長持ち!新鮮さが違います。

    また、カフェでは、リゾートホテルでパティシエとして修行を積んだ店長が、特産品を使ったここでしか買えない焼き菓子、オリジナルスイーツ、ドリンク等を販売しています。

    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    見たことない道の駅

    「おどろき・よろこび・くつろぎ」から感動をご提供する道の駅を目指し、レストランでは、産直市場に出荷された食材を薪窯で焼き上げるピッツァや、地元の新鮮な食材を使用したパスタ、四季を感じる果物のドルチェなど、地産地消型の本格イタリア料理を提供しています。

    また、産直市場や特産品売場では、「ここでしか買えない、安心安全なもの」をテーマに、自社農園で栽培した米や野菜とイタリア産の食材を組み合わせて、他にない価値をもった加工食品や飲料を製造、販売しています。

    薪窯でピッツァ焼き上げている写真と自社農園の写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    消費者とともに喜び、農家とともに繁栄を

    わくわくファーム・わくわくマルシェでは、新潟で真心込めて作った採れたて農産物を季節に合わせて提供しています。
    新潟の農家さんと直接お取引しているため、安全でとれたてはもちろん、おいしい農産物を豊富に取り揃えています。ぜひお店で地元の旬の美味しさを再発見してみてください。

    わくわくファームの店内写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
  • 人も地球も心地よい空間づくり

    アパホテルでは「心地よい空間」を極めることで人に、地球に、快適な社会を創造することを目指しています。

    通常の浴槽より約20%の節水ができる卵型のオリジナルユニットバスの設置やアメニティの包材の縮小化と厚さを薄くしプラスチック使用量を削減、バイオマス製品の利用など時代に合わせてホテル内の設備やアメニティを環境に対応したものに変化させています。

    「APA快適・環境宣言」のイメージ画像。 地球のような青と緑の球体に「APA快適・環境宣言」という文字が載っている。

    ※一部対象外のホテル・プランがあります。 (決済手段選択時にau PAY(ネット支払い)が選択できるホテル・プランが対象となります。)

    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    地域とともに森を再生

    ジェットスターでは、お客さまとともに地域の環境保全に取り組むための寄付プログラム「StarTrees」で持続可能な森づくりを行っています。

    観光需要の創出に加えて、サステナブルで豊かな地域社会の実現を願い、就航地域の植樹活動を行っています。

    ジェットスターの航空券をオンラインで予約する際、航空券と一緒に支払うことで寄付することが可能です。

    「STAR TREES」のイメージ画像。 ジェットスター公式キャラクター、レッサーパンダの「ジェッ太」が木のブランコに乗りながらじょうろで水をあげている。中央に「樹の贈り物でドキドキワクワク」というメッセージが載っている。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    新カーライフサポートとエネルギーサービス

    エネルギー事業を主体とする白石は、沖縄の「情熱エネルギーで未来に貢献できるライフサポート企業」を目指します。

    環境配慮取組の例として、2025年11月に向けて「北谷美浜店全面改装」を行い、10年先30年先でも社会に貢献できるサービスステーションを目指します。

    将来主要燃料が、電気、水素、合成燃料になった場合にも対応できる新エネルギーサービス、及び車社会である沖縄県民に対して、くるまの安全点検サポート・快適ドライブサポートのサービスが提供できる場所へと開発します。

    白石の店頭写真。
    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    人と環境にやさしい交通手段へ

    神姫バスでは脱炭素に向けた取り組みとして、路線バスや高速バスのEV・FCVなどカーボンゼロ車両への代替を進めています。

    エネルギーコストの低減と効率的な運行を実現させるために、EV車両の導入だけではなく、現行車両でも使用できる新燃料の活用、省エネ設備の導入や節電活動等による調達電力量の削減に努め、バスが環境に優しい交通手段となることを目指しています。

    姫路城が正面に見える大通りの写真。

    ※グリーンライフポイントのポイント還元対象は「高速バス事業」のみとなります

    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
    ポップコーンで子どもたちに未来を

    国連WFPのレッドカップキャンペーンに参加し、劇場の「ポップコーン」の売上の一部を国連WFPの「学校給食支援」に寄付します。

    また、環境配慮の取り組みとして、劇場で販売しているポップコーンカップやドリンクカップは森林の環境や地域社会に配慮して作られているFSC(R)認証製品を使用しています。

    WFPの文字とレッドカップキャンペーンのロゴが入ったポップコーンの容器の写真。
    環境配慮取り組みの詳細へホームページへ
    閉じる
    廃棄を減らす循環型のパークづくり

    パークにおける資源循環を推進するため、生ごみ処理機を導入し、調理時に発生する食品残渣を肥料化。パークの植栽に活用したり、レストランで提供する食材を育てるために利用するなど、循環システムを実現し食品廃棄を減らしています。

    また、パーク内のレストランで提供するカトラリーやフード容器は再生可能資源やリサイクル資源でできたものへ置き換えを進めています。

    食品廃棄物の有効活用のサイクルを示したイラスト。 ユニバーサルスタジオジャパンのパーク内のキッチンから、食品廃棄物を肥料にして食材を作る農家やパーク内の植栽へ活用。その肥料を使って育てた食材がパーク内で提供される。地域に食材の提供もしているというサイクル。

    ネット支払いが2025年1月より追加になりました

    ※ネット支払いの対象は園内のスマホ de オーダー(モバイルオーダー)による決済のみとなります。チケットのオンライン販売は対象外となりますのでご注意ください。
    スマホ de オーダーの詳細ページへ

    環境配慮取り組みの詳細へ ホームページへ
    閉じる
地図から探す

※対象のブランドにおいても、商業施設内の店舗など、
一部対象外店舗があります。
※対象加盟店は変更の可能性があります。

au PAYとau ウェルネスの特典にまとめてエントリーする(要毎月エントリー)

ポイント還元について

条件 ① 当サイトでエントリー
② 対象加盟店にてau PAYをご利用
※ 同月内の①と②の順番は問いません
還元率 1.0%還元  通常の2倍!
(ベースポイント0.5%+0.5%還元)
ペースポイント 200円につき1ポイント + グリーンライフポイント 200円につき1ポイント
※ 1回200円(税込)のご利用ごとに(コード支払い/ネット支払い) ※ 還元上限:1au IDあたり、500ポイント/月 ※ 本特典で還元されるポイントは、Pontaポイントとして加算します。
上限額 500ポイント/月
還元時期 ご利用月の翌月末頃までに加算します。
還元予定ポイントの確認方法
期間 終了時期未定
※ 終了する場合は事前にご案内します。
還元予定ポイントを確認する

グリーンライフポイントの還元予定ポイントと
還元上限(500ポイント/月)までの残りを確認できます。

【注意事項】

Pontaポイントの加算はシステム都合等で加算日時が遅れる可能性があります。
Pontaポイント還元の上限は、本特典で還元されるポイントのみ対象です(ベースポイントには上限がありません)。
エントリーにはau IDが必要になります。同月内のau PAY 決済のご利用とエントリーの順番は問いません(au PAYお支払い同月内であれば、au PAY お支払い後のエントリーでも対象となります)。
対象加盟店は変更の可能性があります。
au PAY(コード支払い)をご利用いただいた場合、月単位の集計時までにKDDIに到着した売上伝票(支払い完了)が対象です。
キャンペーン期間内に加盟店のオンラインサイトでau PAY(ネット支払い)で決済を行い、翌月6日までにKDDIに売り上げ伝票が到着した決済が対象です。
※加盟店のオンラインサイトによってau PAY決済日時とKDDIに売上伝票が届く日時に差が生じることがございます。
ピザハット、ツインモールプラザ北上・ツインモールさくら野、道の駅 奥大山の参画は2025年9月30日で終了しました。ポイント還元の対象は2025年9月30日までの決済で、2025年10月1日以降の決済はポイント還元の対象外です。
対象のブランドにおいても、商業施設内の店舗など、一部対象外の場合があります。
Pontaポイントの加算時点で以下の場合は、特典加算の対象外です。 au IDが削除または無効となっている、もしくは譲渡・承継している場合。au ID統合によりau IDを変更された場合。 au PAY(コード支払い/ネット支払い)にて決済した商品・サービス等の取引のキャンセル・取消し・払戻し等がなされた場合。 au PAYサービス利用規約に反する行為、またはその恐れがある場合。
KDDIが不正と判断した場合、加算済みの特典や、au PAY 残高の失効等をさせていただく場合があります。
テレホンカード類、バスカード・各種乗車券・回数券、各種商品券、保険、QUOカード、金券類、切手・ハガキ・印紙、公共料金・収納代行票、処方箋医薬品でのお支払にはご利用いただけません。
自治体や団体の施策による決済分は、還元対象外となる場合があります。
KDDIが実施する他の企画との併用はできません(ポイント抽選企画、割引クーポン、au PAY 残高還元キャンペーンを除く)。
対象店舗が発行する割引クーポン等を併用した場合、割引後の金額が200円(税込)以上であれば還元対象となります。

※エントリーおよび各種条件等詳しくはauホームページにてご確認ください。

※本特典の終了日は未定です。

※終了する場合は事前にご案内します。

【au PAYご利用条件】

au IDの取得とau PAY アプリが必要です。
au PAY サービス利用規約への同意が必要です。

<対象機種>
iOS 12.0以上/Android™ 6.0以上のスマートフォン・タブレット、watchOS 6.0以上のApple Watch

※au PAY でのお支払いにはau PAY 残高へのチャージが必要です。

※1回あたりのお支払い上限額は300,000円(税込)、1日あたりの上限額は500,000円(税込)です。

・iOSは、Ciscoの米国およびその他の国における商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
・iPhone、iPad、Apple Watchは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。TM and © 2025 Apple Inc. All rights reserved.
・Androidは、Google LLC の商標です。
au PAYとau ウェルネスの特典にまとめてエントリーする(要毎月エントリー)

auウェルネスとは?

あなたの歩数がプレゼントに変わる!

au公式の健康管理アプリ。歩数や体重の記録のついでに、お得なクーポンなど貰っちゃおう!診療やお薬の説明もオンラインで受けることができて、いざという時のヘルスケアも安心です。

歩く・貯まる・当たる

ポイント還元について

条件 ① グリーンライフポイントでサイトでエントリーしている ② auウェルネス内の歩数チャレンジを達成している ③ auウェルネス内のプレゼントページからプレゼント応募している ※ 上記の条件を同一のau IDで達成していること
当選者数 200名
上限額 1,000ポイント/回
最大還元
回数
1回
還元時期 2025年12月上旬頃
特典進呈に
関する注意
事項
  • 応募口数は1日1口としてカウントされます。毎日応募することで当選確率が上がります。
  • Pontaポイントの還元は、プレゼント応募時にログインに利用されていたau IDに対して行います。加算先となるau IDはご指定いただけませんのでご注意ください。
  • Pontaポイント還元は諸事情により遅れる場合もございますので、予めご了承ください。
  • Pontaポイントの還元日までにau IDの解約・統合によりau IDの利用に係る契約が終了している場合にはポイントの還元対象外となります。
  • グリーンライフポイントでエントリーしたau IDとauウェルネスでプレゼント応募したau IDが同一でない場合は抽選の対象外となります。
  • 本キャンペーンで還元されたPontaポイントを他のau IDへ譲渡したり、au ID間で共有することはできません。
  • 本特典は予告なく変更・終了する場合があります。
  • 法人契約の方は、Pontaポイント還元ができません。
期間 終了時期未定
※ 終了する場合は事前にご案内します。
楽しく、賢くつかおう!

たまったPontaポイントの活用方法

グリーンライフポイントでためたPontaポイントをau PAYにチャージしてお買い物で利用することができます!

※[チャージ]アイコンが画面に表示されていない場合は、画面左下の[ホーム]アイコンをタップしてください ※お持ちのPontaポイントから1円単位でチャージできます。

Pontaポイントのチャージ方法

  • ・たまったポイントをau PAY 残高にチャージすることができます。ポイントチャージの月の上限額は合計20,000円です。
  •  Pontaポイントの場合 1P⇒1円に交換
  •  auポイントの場合 1.2P⇒1円に交換
  • ※ 20歳未満の方は、auポイントからのチャージは行えないため、チャージ画面では一律0ポイントと表示しております(保有されているauポイント数と異なる場合があります。)
  • ※ 2025年4月1日時点の情報です。

その他Pontaポイントのおトクな情報や
Q&Aは

お役立ち記事一覧へ(Pontaポータルのサイトへ遷移します)

コラボ企画

グリーンライフポイントに参加すると

Pontaクエストでアイテムがもらえる

Pontaクエスト ワクワク探し編×グリーンライフポイント グリーンライフポイントへの参加でもらえるアイテムが登場!Pontaと一緒に散歩をしてお部屋に飾れる「思い出の写真」をゲット!

ポイントの確認方法

au PAY特典の還元予定ポイントは
決済翌月の末頃までに加算します。

あとどのくらいおトクな買い物ができるか
今すぐ確認!

還元予定ポイントを確認する >

ポイント加算履歴は、au Ponta ポータルの
ポイント履歴ページからご確認いただけます。

ポイント履歴を確認する >

  • ※それぞれの特典は以下のように表示されます。
    • 対象のau PAY 加盟店でのau PAY決済:Pontaポイント
    • auウェルネスでの参加:auウェルネスキャンペーン

au Pontaポータルとは >

au Ponta ポータル au Pontaレベルで特典をもらおう 詳細を見る

【au PAYご利用条件】

  • ・au IDの取得とau PAY アプリが必要です。
  • ・au PAYサービス利用規約への同意が必要です。

<対象機種>
iOS 12.0以上/Android™ 6.0以上のスマートフォン・タブレット、watchOS 6.0以上のApple Watch

【注意点】

  • ※au PAY でのお支払いにはau PAY 残高へのチャージが必要です。
  • ※お支払い上限額は1回あたり300,000円(税込)、1日あたり500,000円(税込)です。
  • ・iOSは、Ciscoの米国およびその他の国における商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
  • ・iPhone、iPad、Apple Watchは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。TM and © 2025 Apple Inc. All rights reserved.
  • ・Androidは、Google LLC の商標です。

過去の取り組み

過去にグリーンライフポイントが行ったイベントやキャンペーンを紹介しています。

※ 現在は対象期間が終了しておりますのでご注意ください。

au PAY マーケットは、日用品からグルメ・ファッション・インテリア・家電まで、さまざまな商品やお店が集まる通販サイトです。
2024年1月までグリーンライフポイントとau PAY マーケットで行っていた連携企画では、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品・パッケージ破損の日用品など、ロス削減に貢献できる商品を集め、特集ページとして掲載しました。
世の中にあふれる「もったいない」を普段のお買い物で解決したいという思いから、この取り組みを実施し、多くのお客様にご参加いただきました。

お買い物で応援!ロス削減 訳あり品セレクション

KDDIが2022年から取り組んでいる「au PAYキャッシュレス学園祭」を今年も開催しました。高校の学園祭での支払い方法としてau PAYの導入を支援し、お買い物を通じて学生に金融教育の機会をつくるという活動に加え、今回はグリーンライフポイントとの連携により、従来の決済データの分析にSDGsの観点を交えた振り返り会を実施しました。
また24年11月には対象加盟店であるKuradashiとコラボし、学生やご家庭向けにおトクな商品を集めた「学生・家計応援企画」ページを設置しました。このような取り組みを通じて、環境にやさしい行動に参加するきっかけになるような機会を提供しています。

au認定の高品質なリユーススマートフォン「au Certified(認定中古品)」の対象機種へ機種変更したお客さまにPontaポイントを還元するキャンペーンを2024年11月から2025年1月にかけて実施しました。
期間中にグリーンライフポイントにエントリーのうえ、au Online ShopまたはUQ mobileオンラインショップにて対象機種へ機種変更していただいたお客様には、端末リユースによるCO2削減に貢献してくれた感謝を込めて1,000Pontaポイントを還元しました。

au Online Shop UQ mobileオンラインショップ 認定中古スマートフォン(au Certified)への機種変更でもれなく1,000Pontaポイントプレゼント! 本キャンペーンは終了しています

2025年3月、「決済金額累計100億円突破記念キャンペーン」の中で環境保護を目的とした「地球にいいね!をみんなでもっと寄付プロジェクト」を実施しました。

お客さまのエントリーや対象店舗でのお買い物に応じて寄付を行い、2025年6月18日、国土緑化推進機構の「緑の募金」に合計858,478円を寄付いたしました。

「いつものお買い物が、未来の緑を育む力に」なるこの活動を通じて、今後もお客さまと共に日本の豊かな自然を守り育む活動に貢献してまいります。

公益社団法人 国土緑化推進機構の詳細はこちら

あなたのお買い物が環境保護につながる!地球にいいね!をみんなでもっと 寄付プロジェクト
皆さまの地球にいいね!なアクションから決定した寄付総額 858,478円

2025年6月、「auウェルネス」「Pontaパス」「au PAY」などが連携したキャンペーンを実施しました。参加者はウォーキングやローソンでの決済といった条件達成を楽しみながら、健康増進と環境配慮活動に貢献することができました。

「auウェルネス」は、日々のウォーキングを推奨することでお客さまの健康づくりをサポートするとともに、徒歩移動によるCO2排出量削減という環境配慮行動につなげています。

Pontaパス(有料)会員限定 ローソンまで歩いてECO活動!本キャンペーンは終了しています

よくあるご質問

いずれの特典もエントリーと参加条件達成の順序は問いません。エントリー期間最終日の23時59分までにエントリーいただければ対象となります。

例:対象加盟店でau PAY決済後にエントリー、auウェルネスでチャレンジ条件達成後にエントリーでも、期間内のエントリーであれば還元の対象となります。

はい、参加いただくには毎月本サイトでのエントリーをお願いします。

Pontaポイントが以下の名称で還元されます。

  • ・対象のau PAY加盟店でのau PAY決済:Pontaポイント
  • ・auウェルネスでの参加:auウェルネスキャンペーン

以下のいずれかをご確認ください。

・エントリーは完了しているか
エントリーが完了している場合、本ページ上部に、「エントリー済みです。」と表示されます。

・対象の店舗で決済しているか
対象店舗を地図から探す

還元予定を確認されたい場合は、au PAYアプリにて対象キャンペーンを選択すると還元予定ポイント数がご確認いただけます。

参加にあたり、au IDを取得する必要がございます。

au ID取得方法の詳細からご確認ください。

※au/UQ mobileユーザーでなくてもau IDの取得は可能です。

もっとPontaポイントをためるなら

毎月5,8,15,25日はたぬきの吉日 au PAY決済がおトクな4日間! 条件など詳細を見る

au PAY 今すぐ au PAY アプリを起動、ダウンロード

SNSで「グリーンライフポイント」を共有しよう

対象店舗・対象外店舗
対象店舗
ウエルシアグループ(対象ブランド)
  • ウエルシア薬局
  • ハックドラッグ
  • 金光薬品
  • とをしや薬局
  • NARCIS
  • Zoomore
  • ダックス
  • ハッピー・ドラッグ
  • よどやドラッグ
  • クスリのマルエ
  • ププレひまわり
  • コクミン
  • ふく薬品
  • MASAYA
BIJOUPIKO
ポイント還元対象店舗(以下17店舗)
  • BIJOUPIKO徳島本店
  • BIJOUPIKOブライダル徳島店
  • BIJOUPIKO高松店
  • BIJOUPIKO高知店
  • BIJOUPIKO松山店
  • BIJOUPIKO福岡店
  • BIJOUPIKO熊本店
  • BIJOUPIKO長崎店
  • BIJOUPIKO大分店
  • BIJOUPIKO鹿児島店
  • BIJOUPIKO小倉店
  • BIJOUPIKO静岡店
  • BIJOUPIKO青森店
  • BIJOUPIKO盛岡店
  • BIJOUPIKO秋田店
  • BIJOUPIKO仙台店
  • BIJOUPIKO札幌店
アークスグループ(対象ブランド)
  • スーパーアークス
  • ラルズマート
  • ラルズプラザ
  • ホームストア
  • ビッグハウス
  • フレッティ
  • ラルズストア
  • ユニバース
  • ファル
  • パワーズU
  • ジョイス
  • ベルプラス
  • スーパーロッキー
  • みずかみ
  • アクティ
  • フクハラ
  • ぴあざフクハラ
  • ハピネスマート
  • スーパーチェーンふじ
  • ウェスタン
  • ベストプライス
  • Da*マルシェ
  • 東光ストア
  • ディナーベル
  • BASIC
  • ファースト
  • イトーチェーン
  • 食品館イトー
  • フーズガーデン
  • フードオアシスオータニ
  • フードマーケットオータニ
神姫バス
ポイント還元対象事業
  • 一般バス事業(定期券のみ)
  • 高速バス事業(片道券など乗車券)
対象外店舗
ウエルシアグループ(対象外ブランド)
  • ウェルパーク
  • ウエルシアプラス
アークスグループ(対象外ブランド)
  • ビッグプロ
※対象ブランドにおいても、商業施設内の店舗など一部対象外の場合があります。 ※ピザハット、ツインモールプラザ北上・ツインモールさくら野、道の駅 奥大山の参画は2025年9月30日で終了しました。ポイント還元の対象は2025年9月30日までの決済で、2025年10月1日以降の決済はポイント還元の対象外です。
閉じる

その他グリーンライフポイントに関する
お問い合わせ先